保育ノウハウ

保育士さん直伝テクニック!子どもが泣き止まない時のオススメ対処法

泣くことは幼い子どもたちの仕事のようなもの。欲求や感情を表現するうえで必要不可欠ではありますが、ずっと泣き止まないと、どうしたらいいかわからず、困ってしまうこともありますよね。本日は保育士の皆さまを対象に実施したアンケート調査をもとに、子どもが泣き止むテクニックをご紹介します!

保育士さんの9割も困った経験あり?!子どもが泣き止まない!

泣き出す子ども
先日主に保育士さんを対象に行ったアンケートでは、園児や自分の子どもが泣き止まずに困った経験をお持ちの方は全体の約9割以上。子どもと関わるプロである保育士さんでも困った経験があるのですから、子育てを初めて経験する方が悩んでしまうのも、ある意味当たり前のことと言えるでしょう。
 
アンケート調査グラフ

【アンケート実施概要】
・実施期間:2014年12月8日~12月18日
・実施対象:
 保育士(85.7%)・主婦(7.1%)・その他(7.1%)
・回答者数:28人
・平均年齢:30.4歳
・男女割合:女性/96.4% 男性/3.6%

子どもが泣いてしまう理由とは…

子どもが泣いてしまうのは、何かしらの不快感があるため。その原因には身体的な原因と、精神的な原因があります。なぜ泣いているのかを見極めるためにも、まずは”泣き”の原因をしっかり把握しておきましょう。

◆身体的な原因
空腹 おなかがすいた意思表示。母乳育児の場合にはおっぱいが出にくくなっていることも考えられるでしょう。
温度 赤ちゃんにとっての適温は20~25℃を言われています。室温が適正でない場合や、外出、帰宅などで急激な温度変化があった場合などは、泣き出してしまうこともあります。
排せつ この場合は、おむつを確認し交換すれば泣き止むことが多いでしょう。紙おむつの場合はあまり泣かないこともあるようです。
痛み 転んだ際にどこかをぶつけたり、げっぷが出ないなどで腹痛が起こったりすると泣き出してしまいます。痛みによる泣きの時は、場合により医療機関の受診が必要です。
かゆみ 湿しんや虫さされによるかゆみが原因です。
病気 風邪による発熱や、その前ぶれとして泣くこともあるそう。体温や顔色、排せつ物、食欲の有無などを確認しましょう。
◇精神的な原因
胎外環境への
適応不全
生後3カ月未満の場合には、お母さんのおなかの中と、外界の違いに適応できていないことも。体をスイングさせるように揺らす、心音を聞かせるなどで落ち着きやすくなります。
抱き癖 抱けば必ず泣き止む場合は、抱き癖が付いていることもあります。一定時間抱かずにいた後にまた抱くことを繰り返す、ゆりかごを使うなどで改善することもあるそうです。
寝ぐずり 2カ月から2歳くらいまでは、眠る前後の半覚せい状態で泣きます。睡眠リズムを整えると同時に、睡眠時の明かりに気を付け、眠る際には暗く、起きたら明るくすることも大切です。
要望が
かなわない時
自我が芽生えるころからは、自分の希望通りでない場合に泣くようになります。気を紛らわせたり、要望を満たすことで泣き止みます。
夜泣き 睡眠サイクルが不安定であるなどの原因から眠りが浅い場合や、睡眠障害(夜驚症)から夜泣きをする場合もあります。

 

保育士さんに聞いた!泣き止ませテクニック

子どもをあやす保育士さんのイラスト

胎内環境に似せてみる

  • ◆ビニール袋の音を聞かせる
  • ◆まあるい形のスリング抱っこをする
  • ◆抱っこをし、ゆっくりスクワットをしながら左右に揺れ動いてみる

特に月齢の低い子どもの場合には、胎内の環境に近い状態を作ることで、安心して泣き止むことが多いようです。抱きしめて心音を聞かせることも良いでしょう。

こちょこちょをする

  • ◆こちょこちょなど触れ合い遊びをする
  • ◆くすぐり遊びをする

触られたことやくすぐったさから、条件反射で泣き止むのがこちょこちょ。耳の中をくすぐるのも有効なのだそう。

顔に息を吹きかける

  • ◆まだ首が据わっていないなら、ふーっと顔に息を吹き掛ける

顔にあたたかい息がかかると、そのふわりとした風に驚いて泣き止むことがあります。それをきっかけに、別のことに興味を向けてあげても良いでしょう。

場所を変えてみる

  • ◆場所を変える。 外に出たり廊下に行ったり
  • ◆外の空気を吸ったり隣の部屋に行く

環境が泣き止まない原因になっているケースもあるため、抱っこして場所を変えるのも一つの方法。少しの時間ではなく、30分くらいはお散歩して気分転換する、という方もいらっしゃいました。

気持ちを受け止める

  • ◆子どもが泣いている理由を理解し、子どもが納得のする言葉がけを行う
  • ◆赤ちゃんの気持ちに寄り添うように優しく抱き上げ、楽しいことを考える
  • ◆子どもの気持ちを受け止め、代弁したり抱きしめたりする

しっかり子どもの気持ちを受け止め、「○○したかったんだね、悲しかったね」と代弁してあげることで落ち着くことも。多くの保育士さんは、まず子どもに寄り添い、解決法を探されているようです。

マッサージやおんぶでスキンシップ

  • ◆必殺技はおんぶです!9割ほどは泣き止みます
  • ◆両脇を支えての高い高い
  • ◆そっと胸をさする

抱っこやおんぶといったスキンシップは、子どもたちをリラックスさせてくれます。また胸の軽いマッサージは深い呼吸を促し、子どもの心を落ち着けてくれます。

他のことに興味をそらす

  • ◆音楽を聞かせたり、外に猫とか犬がいたらそちらに気をそらせる
  • ◆膝に抱っこしまま、絵本を読み始める
  • ◆その子どもが好きそうな遊びに誘ったり、会話をする
  • ◆童謡を歌ったり、絵本を読んだりする

要求が通らずに泣いている場合には、興味を他に向けてあげましょう。歌を歌ったり、好きな遊びに誘ってみたり、興味を引く絵本を読んでも良いでしょう。月齢が低い子どもならば、鏡を見せることも有効です。
 

子どもが泣き止む?話題の動画5選


なぜか見せると赤ちゃんが泣き止む!そんな話題の動画があるのをご存じでしょうか?ここでは泣く子もピタッとご機嫌になるかもしれない、そんな動画をご紹介します。お困りのママ・パパはぜひお試しあれ!

ふかふかかふかのうた

ロッテのキャンディーのプロモーションムービーなのですが、3歳未満の幼児52人で検証したところ、96.2%が泣き止んだという驚異の結果が出ています。子どもが興味を示して反応する「定位反射」という現象を利用して作られているなど、科学的根拠もあるのだそう。

タケモトピアノのCM

皆さんもどこかで見覚えのあるこのCM、なぜか赤ちゃんが泣き止むと評判です。赤ちゃんが好む440ヘルツ付近の歌声や、リズムや音階がコロコロ変わることが、子どもたちをくぎづけにしてしまうそう。

テレビのホワイトノイズ&心臓の音

テレビの砂嵐の「ザー…」という音は、赤ちゃんがお母さんのおなかにいた時に聞いていた音に近いのだそう。この音を聞かせてあげると、安心していつの間にか眠りにつくということが多いそうです。

ドライヤーの音

ドライヤーの音や流水音も、胎内で聞いていた音に近く、子どもが落ち着くといわれています。ドライヤーを直接つけるのであれば、赤ちゃんに風はかけずに、耳から30cm以上離してあげましょう。

ワッキーの赤ちゃんが笑うてっぱん動画 どこどこぱー

こんな動画なら、泣き止むどころか笑ってしまうかも。シリーズ化されているので、効果のあるお子さまには、いろいろ見せてあげても良いかもしれませんね!
 

新米ママ・パパ・保育士さんへのアドバイス!

笑顔の保育士さんのイラスト
今回アンケートにご参加いただいた保育士さんから、子育てを初めて経験される方や、新人保育士さんに、アドバイスをいただきました。ぜひ皆さまも参考にしてみてくださいね!

  • ◆泣かれると困ってしまうのは当然のこと。まずは子どもの気持ちになって泣いている理由を考えてみるといいと思います。その上で安心感を与えるのが大切です。
  • ◆きちんと気持ちを受け入れて「〇〇したかったんだね、でも理由があってできないんだよ」と伝えることで、納得してくれることも多いんです。 小さいからわからないと、大人の考えを押し付けるのではなく、理由も添えて伝えることが大切ですね。
  • ◆子どもは敏感に保育者の気持ちを察するので、恐る恐る接していると心を開いてくれません。泣いてもいいんだよとどんと構えていると、安心してくれますよ!
  • ◆愛している、見守っているということを言葉やアイコンタクト、関わりの中で伝えてあげましょう。 抱きしめることは本当に大切です。甘やかすことは避けるべきですが、甘えさせてあげることもあっていいと思います。
  • ◆一緒にたくさん遊び、スキンシップを取り、子どもが何に興味を持つか探ってみましょう。落ちついて現状を観察すれば、いろいろなことが見えてきて、子育てがもっと楽しくなると思います!
  • ◆子どもは泣くのが仕事。泣く=自分の感情が出せている=成長です!
  • ◆”ギャン泣き”になってしまうと、子ども自身理由もわからずに泣いていることも。そんな時は大人も気持ちを1回リセットしてみましょう。
  • ◆目を見てたくさん話しかけて欲しいです。そして赤ちゃんが発するメッセージを受け止めて返事を返す、応答的な関わりを大切にして欲しいです。
  • ◆まずは優しく抱きしめてお互いの温もりを感じ、心を落ちつけてみて。いつかは泣き止むと、気長に付き合ってみましょう。

※コメントは一部抜粋、編集しご紹介させていただきました。

編集者より

赤ちゃんとおそろいの服を着たお母さん
先日友人夫婦と出かけた際、電車で子どもが泣き出してしまいました。交互にあやす友人たちを見て、保護者の方や保育士さんの苦労を垣間見た気がしました。

保護者の方の中には、大泣きする我が子を見てイライラしてしまったり、自分を責めてしまう方もいるそう。しかし子どもがきちんと感情表現ができるということは、愛されて育っている証でもあります。泣いてしまう子どもも、お世話をする自分自身も認め、愛してあげたうえで、今回のテクニックを上手に取り入れてみてくださいね!
 


読者への感謝のメッセージ
アンケートにご回答いただきました皆さま、ご協力ありがとうござました!ご紹介させていただいた以外にも多くのご意見を頂戴し、心より感謝しております。

参考文献・サイト

ABOUT ME
保育のお仕事レポート
保育業界専門の転職支援サービス「保育のお仕事」です。 「保育のお仕事レポート」は、現場で働く保育士さんのためのメディアとして運営しています。お役立ち情報や最新の求人情報は各SNS(FacebooktwitterLINE@)で要チェック!
保育のお仕事 最新求人